※このページは学内者向けです。 学外者の方(近隣の中学生・高校生等も含む)は、こちらのページ をご覧ください。
農学部図書館 利用案内
【menu】
利用の登録 | 貸出と返却 | マイライブラリ |
資料の複写 | 相互利用 | 学生希望図書 |
レファレンス | 文献検索フローチャート | 注意事項 |
利用の登録
- 学生の場合は、学生証が利用証となります。利用有効期限は、卒業する月の前月末日までです。
例)3月卒業の場合→2月末まで利用可 - 山形大学の図書館ではじめて貸出される方は、連絡先の確認などの利用登録が必要です。
(中央図書館などで借りたことのある方は、利用登録は不要です。) - 教職員の方は、採用の際のガイダンスで手続きをいたします。
貸出と返却
貸出
- 借りたい資料と一緒に、学生証(または利用証)を持って、2階のカウンターで手続きをしてください。
- 学生証(または利用証)を忘れた場合は、貸出できません。
- 延滞図書がある場合には貸出できませんので、返却期限は厳守してください。
- 「禁帯出」の赤いシールが貼ってある図書は、貸出できませんので館内でご利用ください。
返却
- 返却は、カウンターの上の返却ボックスの中へ本を入れてください。
- 返却した資料は連続して貸出できません。続けて借りたい場合は、返却期限内に延長手続きをしてください。
- 開館時間外は、2号館2階の図書館入口前にある時間外返却ボックスへ返却することも可能です。(なお、DVD等は落下時に破損する恐れがありますので、カウンターへ返却してください)
延長
- 予約が入っていない図書は、1回に限り貸出期間を延長できます。(雑誌は対象外)
- 延長手続きした日を基準として貸出期間が更新されます。
(例:貸出日の翌日に延長手続きした場合、貸出期間は1日しか延長されません。) - 学生証(または利用証)と延長したい図書を図書館カウンターへお持ちください。
電話やオンラインでの手続きはできません。 - 他の利用者が予約している場合や、延滞している図書、長期貸出の図書は延長できません。
貸出条件
(1) 図書
身分 | 区分 | 貸出冊数 | 貸出期間 | 更新回数 |
学部学生 | 5 冊 | 2週間 | 1 回 | |
大学院生(修士・博士) | 10 冊 | 5週間 | 1 回 | |
教員 | 開架図書 | 5 冊 | 2週間 | 1 回 |
書庫内図書 | 50冊 | 1 年 | 更新不可 | |
当該研究費購入図書 | 無制限 | 1 年 | 無制限 | |
教員以外の職員 | 5 冊 | 2週間 | 1 回 |
(2) 雑誌
身分 | 区分 | 貸出冊数 | 貸出期間 | 更新回数 |
学部学生 | 3冊以内 (最新号は貸出不可) | 3日以内 | 不可 | |
大学院生(修士・博士) | ||||
教員以外の職員 | ||||
教員 | 館内配架雑誌 | 3冊以内 (新着雑誌を除く) | 3日以内 | 不可 |
当該研究費購入雑誌 | 無制限 | 1年以内 | 無制限 |
マイライブラリ
マイライブラリ は、各利用者の専用ページです。 学生の方でアカウントの発行や再発行を希望する方は、学生証を持って図書館カウンターにお申し出ください。 マイライブラリのアカウントは、図書館独自に発行しているものです。学認やYU-Netのアカウントとは異なります。 図書館からのおしらせや、本の予約、貸出履歴や貸出中の図書の確認ができます。 詳しい説明はこちら。
資料の複写
図書館の資料は、著作権法の範囲内(第31条参照)での複写が可能です。
- 調査研究目的のため、文献の一部分(半分以下)を1人1部複写できます。
- 最新号の複写はできません。次号が出た後に複写してください。
- 図書の全部を複写することはできません。
- 図書・雑誌のコピーは「文献複写申込書」に記入してから複写してください(複写コーナーにあります)。
図書館内のコピー機は公費専用の1台のみです。使用料金は翌月に振替となります。
コピー機は図書館1階の入口をはいって左手奥のスペースにあります。
利用するには、教職員のコピーカード(銀色)が必要です。
学生の場合は、指導教員に相談してください。
私費でのコピーは大学生協購買書籍店Vertの営業時間内のみ対応できます。
複写申込書に記入し、複写する資料と一緒に図書館2階カウンターへお持ちください。
営業時間は 山形大学生協WEBサイト をご確認ください。
相互利用(資料の取り寄せ等)
農学部だけでなく、山形大学の他のキャンパスの図書館に直接行って資料を借りたり、他のキャンパスで借りた資料を農学部図書館へ返却したりすることもできます。
また、無料で他のキャンパスの図書館から図書を取り寄せることができます。
→詳細は こちら
実費負担が必要ですが、他大学図書館にある資料についても、取り寄せることができます。
→詳細は こちら
学生希望図書
農学部図書館で所蔵していない図書を、購入リクエストすることができます。 OPAC で農学部図書館にないことを確認したうえでお申し込みください。(他キャンパス図書館や研究室にしかないものは購入対象です。) 図書館2Fのカウンターに申込用紙がありますので、記入の後、リクエストBOXへ投函してください。
- 研究や学習に必要な図書を優先して購入します。
- 多くの学生の方に利用していただくため、同内容の図書は3冊以内でお申し込みください。
- 著しく高額な図書や雑誌・新聞は対象外です。
- 和書は2週間~1ヶ月、洋書は国内に在庫がない場合、数ヶ月かかることがあります。
- 購入した図書は、通常の貸出となります。貸出冊数や期間に優遇はありません。研究室で長期的に使用したい図書は、指導教員に相談してください。
レファレンス・サービス
図書館が、利用者の学習や調査・研究に関する援助を行うサービスです。
- 読みたい本がどこにあるのかわからない
- とある論文が読みたいが、なにに掲載されているかなどの検索方法がわからない
- 電子ジャーナルの見方がわからない
- 図書館の設備の利用方法がわからない
など、図書館を利用する上で迷ったことがありましたら、図書館2階の係員までお尋ねください。
文献検索フローチャート
探している資料の種類、言語等により、使用するデータベースが異なります。文献検索の参考にご利用ください。
その他の注意事項
- 静粛を保ち、私語等他の利用者の迷惑になることは止めてください。
- 図書館資料は、書込みや破損のないよう大切に扱ってください。
- 多少の破損は職員が修理できる場合がありますので、返却時にお申し出ください。(自己流での修理はしないでください。)
- 破損が酷い場合や紛失した場合は、弁償していただくことがあります。
- 図書の無断持ち出しは、絶対にしないでください。無断で持ち出そうとすると、出口でブザーが鳴ります。
- 食べ物の持ち込みは厳禁です。お弁当などは、匂いがしないようカバンの中にしまってください。
- 飲み物については、ペットボトルや水筒などの密閉容器に入った水・無糖のお茶に限り、持ち込み可能です。机や資料を汚さないよう注意してください。(コーヒー・ジュース等不可)
- 図書館を含め、学内はすべて禁煙です。
- 図書館に関する規則や係員の指示に従わない場合は、利用をお断りすることがあります。