佐久間文庫目録 目次 1 最上流算書(著者別) 2 関流算書(その他流派も含む) 303冊 3 福田派算書 2 7冊 4 天文・暦・測量・航海・地方・度量衡・雑(但し、最上流算書、福田派、明治のものを除く) 3 6冊 5 明治初年刊本書(但し、最上流算書、福田派のものを除く) 5 8冊 1 会田安明 431冊 2 渡辺一 9冊 3 佐久間一家(著者名欠くも筆跡によって判定したものを含む) 269冊 1包 4 市瀬惟長 6冊 5 市野茂喬 11冊 6 植野善左右衛門 17冊 7 完戸政彜 3冊 8 斎藤忠吉尚善 3冊 9 斎藤尚仲 10冊 10 丹治重治 2冊 11 西尾藤諒貫 3冊 12 太田芳政 12冊 13 葛西道之亟(佐藤一清) 25冊 14 附、法道寺善 4冊 15 その他(著者者名欠くも最上流算書と判断したものを含む) 47冊 1. 最上流算書 (著者別) 1.会田安明 一辞整数術 会田安明編 1冊 1-1 異好算題集 会田安明編 附:世間算題見聞集(会田安明集) 1冊 1-2 絵本工夫之錦評林起源 会田安明編 寛政12年 1冊 1-3 円理弧背真術 会田安明編 附:円率之真術(会田安明編) 1冊 1-4 阿蘭陀算法 会田安明述 1冊 1-5 可辞添算題集 会田安明 題簽:可辞添算題輯 1冊 1-6 開方貫通術(乾、坤) 会田安明編 内題:算法 貫通開方術 2冊 1-7, 1-8 開方変商術 会田安明編 1冊 1-9 換角法 会田安明編 題簽:算法換角法 1冊 1-10 勘者御伽雙紙、算法童子問評林 会田安明編 寛政10年 1冊 1-11 求単数之術 会田安明編 題簽:算法求単数之術 1冊 1-12 越後国諸堂社諸流奉額集 会田安明 自寛政3年至文化3年[佐久間繽筆写] 内題:所懸越後国諸堂社諸流奉額集 1冊 1-13 球面三斜術(八線表附録) 会田安明編 1冊 1-14 係五角算題集 会田安明編 1冊 1-15 桁算法 会田安明編 1冊 1-16 検地二葉伝 会田安明述、渡辺一校 1冊 1-17 減弧錐題術之評 会田安明編 題簽:算法減弧錐 題術之評 1冊 1-18 弧三角之術 会田安明述 1冊 1-19 鉤股変換術、算法通弦術 会田安明編、渡辺一校訂 1冊 1-20 再訂精要算法角術起源 会田安明識 1冊 1-21 再訂精要算法起源(1~7) 会田安明再識 序に曰く、干寛政十三辛酉年正月元旦算ヲ初メ、同二月十日予カ出生ノ時ニ至テ全ク書終ル、時ニ五十五歳也。 7冊 1-22~28 再訂精要算法起源(巻之七) 会田安明再識、渡辺一校訂 題簽:算法精要起源七 1冊 1-29 再訂水盛術集 会田安明著 文化12年市瀬惟長序 1冊 1-30 三角三斜整数術(上、中、下) 会田安明編 3冊 1-31~33 算学稽古大全評林 会田安明編、 文化6年10月 1冊 1-34 算学小筌起源(上、中、下)会田安明編 3冊 1-35~37 算学小筌起源(附録) 会田安明編 1冊 1-38 算学小筌評林 会田安明、寛政9年3月 1冊 1-39 算木並変数術 会田安明編 1冊 1-40 算術文法 会田安明編 1冊 1-41 算法角術(上、下) 会田安明編、下巻は渡辺一訂、寛政2年3月 2冊 1-42~43 算法換式術 会田安明編、文化元年再書 1冊 1-44 算法貫通術(1~63) 会田安明編 巻八は前編後編の2冊、巻十三に序あり、寛政5年12月。巻三十は2冊。巻三十五に逐斜内逐斜及累円整数術(会田)を附す。巻三十六は附録と合わせて2冊。巻二十四に算法貫通術巻之下(会田安明編)を附す。 66冊 1-45~110 算法貫通術索引 会田安明編、文化2年正月 1冊 1-111 算法槇趁術 会田安明編 題簽:算法類術輯(槇趁術) 1冊 1-112 算法求積術(上、中、下) 会田安明編 3冊 1-113~115 算法極数術起源 会田安明編 1冊 1-116 算法極数術(甲、乙、丙、丁、戊、己) 会田安明編 6冊 1-117~122 算法極数術(二重極数一、二、三) 会田安明編 3冊 1-123~125 算法極差法(或消長招差) 会田安明編 内題:極差法或消長招差 1冊 1-126 算法計子術 会田安明編 1冊 1-127 算法弧還求積之巻(上、下) 会田安明編 内題:弧還求積之巻 2冊 1-128~129 算法碁将戯変数(上)会田安明編 1冊 1-130 算法交会術 会田安明編 1冊 1-131 算法交商集 会田安明編 1冊 1-132 算法混沌招差法 会田安明編 内題:混沌招差法 1冊 1-133 算法遙段術 会田安明編 題簽:算法裁段術 1冊 1-134 算法遙篭集(東、西、南、北) 会田安明編 4冊 1-135~138 算法錯斜垂針術 会田安明編 内題:錯斜垂針術 1冊 1-139 算法之分術 会田安明編 題簽:算法諸分術 1冊 1-140 算法自分之術 会田安明編 1冊 1-141 算法自的術 会田安明編 上巻か?1冊 1-142 算法自的術(下)会田安明編 1冊 1-143 算法招差法(乾、坤) 会田安明編 2冊 1-144~145 算法招差法之変術 会田安明編、文化元年 1冊 1-146 算法釈鎖法初編(上、下) 会田安明編、 寛政12年 2冊 1-147~148 算法釈鎖法後編(上、下) 会田安明編、 寛政12年 附:算法釈鎖法巻之上(会田安明編) 2冊 1-149~150 算法剰歉左段数明解(上、下) 会田安明編 2冊 1-151~152 算法諸術集 会田安明編 算法飜題集、算題求源集、整小数算題集、算法自的術、算法盈・門、算法方程門、乗除加減之法などの抜記。 1冊 1-153 算法諸約術(天、地、人) 会田安明編 3冊 1-154~156 算法諸約術(天) 会田安明編 前書(1-154~156)の抜書で、前書とともに会田安明の原本とは少異あり。 1冊 1-157 算法諸約混一術(上、中) 会田安明編 天明甲辰(4年)春、鈴木安明序 2冊 1-158~159 算法諸約術抜書 別約術、脱約術、累約術、翦管術、逐約術、斎約術、遍約術、斉分術、遍通術を含む。 1冊 1-160 算法整数術乾之巻(一、二、三) 会田安明編 題簽:整数術乾之巻(天・地・人) 3冊 1-161~163 算法整数術(上、下) 会田安明編 題簽:整数術坤之巻(陽陰)2冊 1-164~165 算法接商法起源 会田安明、寛政2年3月再書 題簽:交商法起源 1冊 1-166 算法千里独行(乾、坤) 会田安明、文化4年 2冊 1-167~168 算法相場割(巻三、四合冊) 会田安明編 1冊 1-169 算法雙鉤招差法 会田安明 内題:雙鉤招差法 1冊 1-170 算法側円集(1~20) 会田安明編 一、十五、十八欠 17冊 1-171~187 算法増約術(或益約術) 会田安明編 附:算法損約術(或減約術) 1冊 1-188 算法増約、損約術起源 会田安明編 算法増約術(或益約術)、算法損約術(或減約術)の二つ。 1冊 1-189 算法他流東都之標題集 会田安明編[佐久間纉筆写] 1冊 1-190 算法他流諸国之標題集 会田安明編[佐久間纉筆写] 内題:他流諸国之標題集 1冊 1-191 算法瑤術(上、中、下) 会田安明編 1冊 1-192~194 算法大成(二、四、五、六) 会田安明編 題簽:大成算法 4冊 1-195~198 算法帯過乗之題集 会田安明編集、渡辺一(訂) 1冊 1-199 算法推積術 会田安明[佐久間纉筆写] 内題:算法推積乃瑤術 1冊 1-200 算法地方之巻(乾、坤) 会田安明編、渡辺一校 2冊 1-201~202 算法直差法(或我差法) 会田安明編 内題:直差法(或我差法) 1冊 1-203 算法逐索術(上、中、下) 会田安明編[佐久間纉筆写] 3冊 1-204~206 算法逐索術(帰除術之部) 会田安明編 1冊 1-207 算法逐索表裏集 会田安明編 内題:逐索表裏集 1冊 1-208 算法的法 会田安明編 附:算法本源集(佐久間正晴か?) 題簽:算法本源集 1冊 1-209 算法天元術(下) 会田安明編 1冊 1-210 算法天生法 会田安明編 巻之一は、題簽:算法天生法発端之序、天明 8年の序あり。算法天生法は、会田安明の目録には195巻、渡辺一の目録には200巻とある。ここに収録されているのは、一~百(うち、六十六巻欠、百巻欠、七十七巻は不完全)、および、百三、百四、百八~百十一、百十四、百十五、百二十七、百二十八、百三十二、百四十五、 百四十九、百六十八、百七十、百七十一、百七 十六~百八十、百八十二~百八十六、百九十二、 百九十三である。 126冊 1-211~336 算法天生法(巻之五十九) 会田安明編 1冊 1-337 算法天生法発端 会田安明識 1冊 1-338 算法添約、削約術 会田安明編 算法添約術(或加約術)と算法削約術(或減約術)の二つ。 1冊 1-339 算法綴術(1~7) 会田安明編 1冊 1-340~346 算法年頭書始集(丙、己) 会田安明編 文化3年より文化12年まで題簽:算法年頭集 2冊 1-347~348 算法反復招差法 会田安明編 内題:反復招差法 1冊 1-349 算法分合招差法 会田安明編 内題:分合招差法 1冊 1-350 算法分合術(上、中、下) 会田安明編上は分自乗合法、中は分開合商法、下にはとくに副題なし。 3冊 1-351~353 算法平立歩詰 会田安明編、渡辺一訂 附:追加(佐久間纉著) 1冊 1-354 算法平方零約術 会田安明編 内題:平方零約術 1冊 1-355 算法変式術 会田安明編、寛政6年5月再書 1冊 1-356 算法変数術 会田安明編 1冊 1-357 算法冪式演段術(上) 会田安明編 内題:冪式演段術、巻頭:冪式演段平方式縮方 1冊 1-358 算法方程招差法 会田安明編 内題:方程招差法 1冊 1-359 算法約術三条之題(上、下) 会田安明編、文化元年8月 附:祘題雑記(天明4年、本田利明編)、附:数術大論之意(会田安明) 内題:約術三条之題 1冊 1-360~361 算法用和算題輯 会田安明編 内題:用和算題集 1冊 1-362 算法両式演段(一、二) 会田安明編 内題:両式演段術、一を単伏、二を衆伏とす。 2冊 1-363~364 算法両式術 会田安明編 1冊 1-365 算法類術集(開方盈・術) 会田安明編 内題:開方盈・術 1冊 1-366 算法類術集歩索、探索術 会田安明編 内題:歩索術探索術 1冊 1-367 算法累式術并月賦算 会田安明編 内題:算法累式術 1冊 1-368 算法累裁招差法、脱差法(合冊) 会田安明編 1冊 1-369 算法算法零約術乾之巻(上、中、下) 坤之巻(上、下) 会田安明編 5冊 1-370~374 拾凜算法真術(1~5) 会田安明編 5冊 1-375~379 重乗算顆術(上、中、下) 会田安明編、寛政10年5月[佐久間纉筆写]3冊 1-380~382 諸算書狂題病題転題等之弁 会田安明編 題簽:算題弁議 1冊 1-383 諸約術(上、下) 鈴木安旦誌、天明3年 2冊 1-384~385 諸約算題集(1~4) 会田安明編 一は互減之部、二は剰一歉一之部、三は翦管術之部、四は暦術之題之部とす。 題簽:算法諸約算題集(一、二、三) 4冊 1-386~389 乗除加減之法 会田安明編 1冊 1-390 神廟仏閣算額集(上、下) 会田安明集 内題:上は所懸神廟仏閣之算額集、下は諸国 神仏奉納題術。 2冊 1-391~392 数学松社編評林 会田安明述、寛政11年 1冊 1-393 鄒理学貫通術(巻之七十九) 会田安明編撰、渡辺一校訂 題簽:算法数理学七十九 1冊 1-394 鄒理学貫通術(巻之七十九) 会田安明編撰、渡辺一校訂[佐久間纉筆写] 題簽:算法鄒 理学貫通術七十九、前書(1-394) と同じ。 1冊 1-395 掃清算法 会田安明編、文化3年2月 1冊 1-396 増刻神壁算法評林(上、下) 会田安明著述、寛政9年12月 2冊 1-397~398 側円術(一、二) 会田安明[佐久間纉筆写] 2冊 1-399~400 対数表起源 会田安明編 題簽:対数表 1冊 1-401 畳術 会田安明著 1冊 1-402 積不知段数之題 会田安明編 1冊 1-403 題除商得実法術 会田安明編 題簽:実法術 1冊 1-404 地周直径里数之術 会田安明編、享和2年 1冊 1-405 地周直径里数之術 会田安明編、享和2年 前書(1-405) と全く同じ。 1冊 1-406 天生法両式演段衆伏之意 会田安明編 1冊 1-407 天文簡要論(上、下) 会田安明編集 2冊 1-408~409 豊嶋算経評林(下) 会田安明編 1冊 1-410 当世塵劫記起源 鈴木安明著 題簽:当世塵劫記解 1冊 1-411 等円相交算題集 会田安明編 1冊 1-412 答術三條起源 会田安明編 1冊 1-413 得箇数算題集 会田安明編 巻末欠1冊 1-414 得箇数算題集 会田安明編 序欠 1冊 1-415 八線表円法(春、夏、秋、冬坤) 会田安明述 4冊 1-416~419 半梯整数術(乾坤合冊) 会田安明編 内題:偏梯求整数術 1冊 1-420 不朽算法評林(上、中、下) 会田安明編、文化6年 3冊 1-421~423 平円積之真術 会田安明編 1冊 1-424 分間用法 会田安明編 1冊 1-425 方陣変換之術 会田安明編 題簽:方陣変換術、附、円陣之変数(会田安明) 1冊 1-426 方陣術(一、二) 附:方陣術(会田安明編)、円陣之術(会田安明編)、方陣変換術(坤)(会田安明編)、円陣之変数2冊 1-427~428 方交三斜術(上中下合冊) 会田安明編 1冊 1-429 籾倉御貸附金之割合 会田安明述、享和3年11月 題簽:籾倉御貸附金割 1冊 1-430 利得算法記評林 会田安明、享和3年冬 題簽:利得算法評林 1冊 1-431 2.渡辺 一 救民算法 渡辺一著、文化9年7月1冊 1-432 算法 なかに渡辺一曰とあり。 1冊 1-433 数学大原 渡辺一著 1冊 1-434 数学表裏弁 渡辺一著、文化9年10月 題簽:数学表裡弁 1冊 1-435 算法組物変数術 渡辺一編 1冊 1-436 算法点竄指南録評 渡辺一著、文政8年 題簽:算法点竄指南録判 1冊 1-437 天生法渡辺先生直伝 1冊 1-438 冪式両式演段 東岳先生門人 題簽:算法冪式両式演段 1冊 1-439 炮器製作算法 渡辺一著、文化12年3月 1冊 1-440 3.佐久間一家 古稀延寿 明治22年1月開筵(佐久間纉) 1冊 1-441 朴斎佐久間翁碑銘 明治18年 題簽:朴斎碑銘 1冊 1-442 佐久間系譜 1冊 1-443 円理記(上、下) [佐久間纉自筆] 2冊 1-444~445 加算 1冊 1-446 階梯算法門人施術起源 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校訂、[佐久間纉自筆] 1冊 1-447 豁術転規草(巻之二) 佐久間纉著、佐久間綱治成巳校 題簽:算法割術(二) 1冊 1-448 験符之法俗謂之、目付字 佐久間纉著[後半は佐久間纉自筆] 題簽:算法験符之法 1冊 1-449 狂算題集 佐久間纉閲、伊東彦左衛門直幸撰 [佐久間纉自筆] 1冊 1-450 雑題 1冊 1-451 雑題算法初編之二 1冊 1-452 雑題集(1~4) [佐久間纉自筆] 和算独学、庸軒社中諸国神仏奉額集巻之一(佐 久間纉)、算法道歌集(佐久間纉著)、庸軒算 法初編(佐久間纉著、佐久間広吉校訂)、算法 両式演段縮方起源(佐久間纉著、佐久間 広吉、 植野善左衛門校訂)、理論応用数学上巻之内問 題、雑題、庸軒門下算額下書(明治 29年)、 関流算法五十円、雑題、算法綴術巻之二(佐久 間纉著)、別題(野地弥源太ほか門弟)、算法 求積起源(藤原漸稿)、庸軒算法初編之一十八(佐久間纉著)、雑題、算法和洋自約術、最上流 算法天生起源集(庸軒)、算法起源集(中)(佐久間纉著)(下書)、洋式解(仮名)。 4冊 1-453~456 算題象明解(上、下) 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校訂 (象は変商の意味)[佐久間纉自筆] 2冊 1-457~458 算法異形的当集 佐久間纉著、佐久間広吉、沖 森教永校訂[佐久間纉自筆] 1冊 1-459 算法一十五題一術 1冊 1-460 算法一周零約術 佐久間纉閲、植野善左衛門著 1冊 1-461 算法元術 佐久間纉著、佐久間広吉校訂 [佐久間纉自筆] 1冊 1-462 算法元術 佐久間纉著、佐久間広吉校 1冊 1-463 算法曳生法 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校 題簽:算法生法 [佐久間纉自筆] 1冊 1-464 算法曳元雑題集 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校 題簽:天元術的当集 [佐久間纉自筆] 1冊 1-465 算法円理 (算法起原集のなかの円理の問題を解く) [佐久間纉自筆] 1冊 1-466 算法円理(1~3) (巻二のみ佐久間纉自筆) 3冊 1-467~469 算法円理雑解(天、地) 佐久間纉著、佐久間綱治成巳校[佐久間纉自筆]2冊 1-470~471 算法演段術 佐久間纉著、佐久間広吉、助川音松校 [佐久間纉自筆] 1冊 1-472 算法演段復習題五十箇条 佐久間纉撰、佐久間広吉、助川音松校訂 [佐久間纉自筆] 1冊 1-473 算法開平方 佐久間纉著、佐久間綱治校訂 [佐久間纉自筆] 1冊 1-474 算法開平方(巻之二復習題一百条) 佐久間纉著、佐久間広吉校訂 1冊 1-475 算法開立方 佐久間纉編、松井兵馬秀簡校 1冊 1-476 算法開立方集 佐久間纉撰、佐久間広吉、助川音松校訂 内題:算方開立方業 [佐久間纉自筆] 1冊 1-477 算法額題集 佐久間二郎太郎正方識(正方は纉なるべし) 巻頭:三春太元明正(文化元年) 1冊 1-478 算法曲尺測量術 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校 [佐久間纉自筆] 1冊 1-479 算法起原集(上、中、下) 佐久間纉著、上は 佐久間九内之介、佐藤之介校、中は佐藤元竜(刊本には草野与右衛門とあり)、植田藤作校訂、 下は佐藤元竜、遠藤喜三郎校訂、上の巻頭に算 法天生法巻之上とあり。3冊 1-480~482 算法起原集(上、下) 佐久間纉著、遠藤喜三 郎、草野与右衛門校訂、中は欠、[下のみ佐久間纉自筆]、上は刊本、下は板下、下の巻頭に 算法天生法巻之下とあり、2535年3月福田 理軒序 上刊 1冊 1-483 下写 1冊 1-484 起原集附録 板下か? [佐久間纉自筆] 1冊 1-485 算法起源集続編 佐久間綱司撰、題簽の下に佐 久間纉著とあり。明治8年3月官許、10年5 月出版 刊 1冊 1-486 算法起源集続編 佐久間綱司撰 1冊 1-487 算法帰除相場割(九章) 佐久間纉閲、佐久間 綱次成巳著 1冊 1-488 算法九帰術 佐久間纉著 [佐久間纉自筆] 1冊 1-489 算法求積術(一、三、四) 佐久間纉著、一は 佐久間綱司、遠藤喜三郎校訂、三は佐久間広吉 校、四は佐久間広吉、助川音松校。巻二欠。 [佐久間纉自筆] 3冊 1-490~492 算法去積法 1冊 1-493 算法極数術(1~4) 佐久間纉著、巻三は佐 久間広吉、富塚宥行校訂。巻四は佐久間広吉、植野善左衛門校訂。 4冊 1-494~497 算法見一術 佐久間纉閲、門人 [佐久間纉自筆] 1冊 1-498 算法懸糸廻題 佐久間纉著、佐久間綱次成巳校 1冊 1-499 算法古今算鑑解(1~5) 佐久間纉編 [佐 久間纉自筆] 5冊 1-500~504 算法股三分表 佐久間纉著、菅野耕蔵信胤、植 田藤作直興、八木森枝精次校訂 [佐久間纉自筆] 内題:股三分表 1冊 1-505 算法互約術(一、二) 佐久間纉著、佐久間広 吉、植野善左衛門校訂 [佐久間纉自筆] 2冊 1-506~507 算法差分術 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善 左衛門校 [佐久間纉自筆] 1冊 1-508 算法段術 佐久間纉著 [佐久間纉自筆] 1冊 1-509 算法財箇鄒算題集 佐久間纉著、佐久間広吉校 [佐久間纉自筆] 内題:財箇鄒算題集 1冊 1-510 算法雑題 佐久間纉閲、佐久間文之輔忠利著 1冊 1-511 算法雑題集 佐久間纉著 [佐久間纉自筆] 附:算題五十問解義巻之上(馬場正督編) 1冊 1-512 算法算額起源 佐久間纉編、伊藤彦左衛門直幸、 木田与四部重直校、嘉永2年初秋 内題:算額起源 [佐久間纉自筆] 1冊 1-513 算法初学術 1冊 1-514 算法指南 佐久間纉編、安政5年冬、長崎乾堂曽栄序 1冊 1-515 算法自的術(1~3) 佐久間纉著、一・三は佐久間広吉校、二は佐久間広吉、佐藤万治郎校[佐久間纉自筆] 3冊 1-516~518 算法称平術(一、二) 佐久間纉著、一は佐藤万治郎、岩田靱負之助校、二は佐久間広吉、植野善左衛門校 [佐久間纉自筆]2冊 1-519~520 算法称平術(上、中、下) 佐久間纉閲、遠藤孝成著、佐久間綱次成巳校(本書の方が前書(1-519~520)より程度が高い。) 上の題簽: 称平算法、[上のみ佐久間自筆]3冊 1-521~523 算法乗除一畧 佐久間綱治成巳著、巻末明治五年歳次壬申春藤原顕哉、 題簽:和算乗除一略 1冊 1-524 算法乗除位附 佐久間纉撰、佐久間広吉校 題簽:算法位付 1冊 1-525 算法初学復習題(1~4) 佐久間纉著、一は佐久間広吉、植野善左衛門校、二は佐久間広吉、助川音松校、三は完戸朝一、植野善左衛門校、 四は佐久間広吉校 4冊 1-526~529 算法諸国奉額集 巻頭:筑前住吉大明神 [佐久間纉自筆] 1冊 1-530 算法諸約術(地、人) 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校訂、天は欠。 [佐久間纉 自筆] 2冊 1-531~532 算法諸約術(上、中一、中二、下) 佐久間纉閲、佐久間綱治成巳著、紀元2534年1月 中二に、附:剰歉一術左数帯定一算題(佐久間 纉著)[佐久間纉自筆]4冊 1-533~536 算法新演段 佐久間纉著、伊藤直記直幸、佐久間綱治成巳校訂 [佐久間纉自筆] 1冊 1-537 算法新改相場割(中、下) 中は佐久間纉編、佐久間森一郎校、下は佐久間纉閲、佐久間広吉 著 [下のみ佐久間纉自筆]2冊 1-538~539 算法新改相場割(上、中、下) 佐久間纉閲、佐久間広吉著 3冊 1-540~542 算法垂弧術(下) 佐久間纉著、佐久間綱治成巳校 1冊 1-543 算法尖長円 [佐久間纉自筆]1冊 1-544 算法斉約術 佐久間纉著、植野善左衛門 1冊 1-545 算法整数術(1~3) 佐久間纉著、一は佐久間広吉、二・三は佐久間広吉、植野善左衛門校訂[佐久間纉自筆] 3冊 1-546~548 算法整数術 佐久間纉閲、佐藤忠利編、慶応元年夏 内題:算法整数術乾之巻(帰除式之部) 1冊 1-549 算法浅問抄巻之上起源(一、二) 佐久間纉編 2冊 1-550~551 算法相場割(上、中、下) 佐久間纉閲、佐久間綱治成巳著 [佐久間纉自筆] 3冊 1-552~554 算法相場割 佐久間纉著、佐久間広吉校訂 佐久間纉自筆] 1冊 1-555 算法帯剰一歉一術等数之題 佐久間纉閲、佐久間綱治成巳著 1冊 1-556 算法単式術 佐久間纉編、佐久間九内之介修、佐藤元竜田校訂 安政3年正月 1冊 1-557 算法地方捷径録 佐久間纉著、伊藤直幸、佐久間綱治成巳校訂 明治4年 1冊 1-558 算法逐索術(一、二) 佐久間纉著、巻一は佐久間広吉校、巻二は遠藤喜三郎、佐久間広吉校 [佐久間纉自筆] 2冊 1-559~560 算法追善集 佐久間正方撰、天保11年 渡辺一の追善のため門下6名の算題を捧ぐ。 1冊 1-561 算法追福集 佐久間纉男佐久間綱治編 嘉永2年4月2日纉の長男疱瘡にて夭折したが、 その追福のため門弟算題を捧ぐ(嘉永3年)。 また、水月庵佐久間質の追福のため算題を捧ぐ (安政2年) 1冊 1-562 算法綴術起源 1冊 1-563 算法綴術巻之一 佐久間纉著 [佐久間纉自筆] 1冊 1-564 算法綴術巻之一(平方式之部) 佐久間纉著、前書の(1-564) の一部 [佐久間纉自筆] 1冊 1-565 算法天元術定則 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校訂 [佐久間纉自筆]1冊 1-566 算法天生法初学問題起源(1~6) 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校訂 巻三に嘉永2年9月30日佐久間纉、永倉村完 戸伴六様とあり、巻六に明治26年5月小学校 准教員の試験問題あり。[佐久間纉自筆]6冊 1-567~572 算法天生法初学問題五十個条(一) 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校 [佐久間纉自筆] 1冊 1-573 算法天生法初学問題五十個条 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校。前書(1-573) の写し。 1冊 1-574 算法天生法容題集(平方式之部) 佐久間纉著、草野与右衛門、植田藤作校訂 [佐久間纉自筆] 1冊 1-575 算法点竄指南録起源(巻之三) 佐久間纉撰、佐藤元竜田、松井兵馬秀簡校訂 1冊 1-576 算法蠹術 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校 [佐久間纉自筆] 1冊 1-577 算法同矩術(1~6)(4欠) 佐久間纉著、一は佐藤元竜、岩田靱負之助校訂、二は佐久間 広吉、今泉久也校訂、三は遠藤喜三郎、佐久間 広吉校訂、五は佐久間広吉校、六は佐久間広吉、植野善左衛門校訂 [佐久間纉自筆] 5冊 1-578~582 算法同矩術起源(上) 佐久間纉閲、植野善左衛門著、安部治作、阿部喜平校訂、明治21年 安藤蘭所序 [佐久間纉自筆] 1冊 1-583 算法同矩術附録起源 佐久間纉閲、植野善左衛門著 [佐久間纉自筆] 1冊 1-584 算法道歌術 1冊 1-585 算法道歌集起源 佐久間纉著、佐久間広吉校訂[佐久間纉自筆] 1冊 1-586 算法分開合消法(前、後) 佐久間纉著、前は伊藤直記直幸、佐久間綱次成巳校訂 [佐久間纉自筆] 2冊 1-587~588 算法分自消法 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校訂 [佐久間纉自筆] 1冊 1-589 算法遍約術 佐久間纉著、植野善左衛門校[佐久間纉自筆] 1冊 1-590 算法方陣、円陣術 佐久間正述(纉)閲、佐藤元竜田編述 1冊 1-591 算法奉額起源 佐久間纉解之、伊藤兵三郎時校訂 内題:算額起源 [佐久間纉自筆] 1冊 1-592 算法問題集 佐久間纉編集、佐久間広吉校 [佐久間纉自筆] 1冊 1-593 算法零約術 佐久間纉、[佐久間纉自筆] 1冊 1-594 諸国算額新集 佐久間二郎太郎纉編 [佐久間纉自筆] 内題:諸国算額集 1冊 1-595 諸国神仏奉額集 佐久間纉述、佐久間広吉、植野善左衛門校[佐久間纉自筆]1冊 1-596 諸流算額起源(1~5) 佐久間纉著、一は佐久間九内之介修、佐久間綱司成巳校訂、二は佐久間広吉校訂、三は佐久間広吉、岩田靱負之助校訂、四は佐久間広吉、草野与右衛門校訂、五は佐久間広吉校訂[佐久間纉自筆] 5冊 1-597~601 乗除及同矩比例式 佐久間次郎太郎 [佐久間纉自筆] 1冊 1-602 神廟仏閣算額起源 佐久間纉著、佐久間広吉、植野善左衛門校訂 [佐久間纉自筆] 1冊 1-603 数理巻 佐久間纉著、佐久間綱治成巳校 1冊 1-604 数理新鑑 佐久間纉著、佐久間綱司校 [佐久間纉自筆] 1冊 1-605 墨線引模術 佐久間広吉著 1冊 1-606 整数術、零約術、本源集、貫通術 朴斎正清 (佐久間質)、文化7年正月 1冊 1-607 側円真密解 1冊 1-608 続神廟仏閣算額集(一、二、三) 佐久間纉編集、一は佐久間九内之介修校訂、二は欠、三・ 四は佐久間広吉、植野善左衛門校、明治12年渡辺一清序[佐久間纉自筆]3冊 1-609~611 増補当世塵劫記附録起源 佐久間纉撰、佐久間広吉、植野善左衛門校[佐久間纉自筆] 1冊 1-612 地籍取調手続評議書 佐久間纉 1冊 1-613 探原算法(上、下) 2冊 1-614~615 貸借利子算法 佐久間纉閲、佐久間広吉著、 [佐久間纉自筆] 附:新撰数学五千題 下巻内重利法 1冊 1-616 地方捷径録 佐久間纉著述、伊藤直記直幸、佐久間綱次成巳校訂、明治4年5月 1冊 1-617 定正六位八線三分表(正余弦切之部) 佐久間纉著、 題簽:八線三分之表 1冊 1-618 天生法初学容題集(坤之巻) 佐久間纉著 題簽:算法天生法(庸独熟) 1冊 1-619 福島郷社稲荷奉額集 庸軒佐久間纉社中、明治20年代 1冊 1-620 明治十八年改正丈量集 佐久間纉撰[佐久間纉自筆] 附:算法方租税法 1冊 1-621 暦術算題集 佐久間纉閲、植野善左衛門著、安部治作校訂 序:明治18年5月若松佐治為秀、明治20年10月竹内貞、明治20年4月植野善左衛門自序、奥付:明治20年出版御届、同21年出版 1冊 1-622 暦術算題集起源 佐久間纉閲、植野善左衛門著、安部治作校、阿部喜平校訂、明治20年、前書(1-622) の起源 [佐久間纉自筆] 1冊 1-623 暦術算題集起源 佐久間纉閲、植野善左衛門著、安部治作、阿部 喜平校、前書(1-623) と若干の差異あり。[佐久間纉自筆] 1-624 和算教授法 佐久間纉著、助川順平校 [佐久間纉自筆] 1冊 1-625 和算独学(1~4) 佐久間纉著、一は佐久間惟喜校訂、明治11年2月刊、二は佐久間惟喜校訂、三は菅野貞蔵校、四は春川和平校。二、三、四は明治12年2月刊。 序:明治10年熊田嘉善 4冊 1-626~629 倭錦数理之庫(第一号~第四号合冊) 佐久間纉社中、植野善左衛門閲、安部治作著、阿部銀之介校訂。明治22年12月~明治24年1月 1冊 1-630 屋鋪分術 恒嶽佐久間成巳、明治4年 1冊 1-631 庸軒算法初編(1~29) 一、六、七、十、十六、二十二、二十三、二十六、二十八、二十九は佐久間広吉、植野善左衛門校訂。二、八、十二、十四、二十七は佐久間広吉、助川音松校訂。三、五、九、十一、十三、十七~ 二十一、二十四、二十五は佐久間広吉校訂。四、十五は佐久間広吉、伊藤直記校訂 29冊 1-632~660 庸軒算法(1~49、3欠、34は2冊) 佐久間纉著[巻三以下佐久間纉自筆] 一は佐久間綱次成巳校。二は佐藤文之輔忠利、遠藤喜三郎孝成校訂。三は欠本なる断簡巻四十七の終りにあり。四、六、十二、十四、十五、十八、二十四~三十一、三十七、四十四、四十五は佐久間広吉校訂。五は佐久間成巳、佐藤文之助校訂。七、十七、四十六、四十九は訂者名なし。八、十一、十六、十九、二十、二十一、二十三、二十四(一)、三十五、三十六、三十九~四十三、四十八は佐久間広吉、植野善左衛門校訂。九、十は佐久間広吉、伊藤三左衛門校訂。十三は佐久間広吉、富塚宥行校訂。二十二は佐久間広吉、岩田靱負之助校訂。三十二、三十四(二)、三十八、四十七は佐久間広吉、助川音松校訂。巻四十七に附、庸軒算法初編巻之七(佐久間纉著、佐久間広吉校)庸軒算法巻之三(佐久間纉著、佐藤直記)の断簡。 49冊 1-661~709 庸軒先生算稿 1包 1-710~713 4.市瀬惟長 円理弧背之真術根 市瀬惟長編 附:算法求積真術(市瀬惟長編)、算法求弧 積真術後編(市瀬惟長編) 1冊 1-714 算学稽古大全別術一条 市瀬惟長著 文化11年 1冊 1-715 最上流珠盤術(乾、坤) 市瀬先生遺著、安永伝語惟正編 2冊 1-716~717 新考弧背術起源 市瀬惟長著 附:算法綴術起源(市瀬惟長編) 1冊 1-718 東都芝愛宕山献額之評 市瀬惟長、文化12年[佐久間纉筆写] 題簽:東都愛宕山献額之評 1冊 1-719 5.市野茂喬 市野天生法(天、地、人) 2冊 1-170~722 鏡影互移之題解 市野茂喬撰述、文化元年 1冊 1-723 求橢円周術 市野茂喬撰、文化7年文政7年8月(2023.7現物に基づき訂正) 題簽:算法求橢円周術 1冊 1-724 算法側円集 市野選 1冊 1-725 算法橢円周通術 市野茂喬撰、文化7年8月 内題:橢円周通術 1冊 1-726 従勾股至方々斜而求之起源 市野茂喬編 1冊 1-727 七曜往所測数 市野茂喬(?) 巻頭:西洋一千七百七十年(日本当明和五年戊 子) 「レキセル」所測数如左。 1冊 1-728 町見童算 市野茂喬、寛政10年9月 1冊 1-729 平三角術 扉裏:文政九年四月市野茂喬先生ヨリ拝借写 1冊 1-730 6.植野善左衛門 改良新説算法同矩術(巻上) 植野善左衛門著、安部治作、阿部喜平校訂 序:明治21年10月、明治22年2月28日刷成、同3月2日出版御届 1冊 1-731 紅毛算法 1冊 1-732 算法?趁術 植野善左衛門著 1冊 1-733 算法混沌招差法(一、二) 植野善左衛門著、滝本栄司校訂 2冊 1-734~735 算法剩歉一術(巻之二) 植野善左衛門著、安部治作校訂 1冊 1-736 算法術(1~3) 佐久間纉、植野善左衛門[佐久間纉筆] 3冊 1-737~739 算法直差法 植野善左衛門著 1冊 1-740 算法歩索術 植野善左衛門著 1冊 1-741 算法方程招差法(一、二) 植野善左衛門著 [佐久間纉筆] 2冊 1-742~743 算法和較同矩 植野善左衛門正定著 1冊 1-744 大成算経続録起源 植野善左衛門誌、 明治22年9月 1冊 1-745 千代見草起源 植野善左衛門起源之 1冊 1-746 累招差法 植野善左衛門著 1冊 1-747 7.完戸政 算法完戸佐左衛門解 完戸政 1冊 1-748 算法球題術 完戸佐左衛門政門人渡辺義辰、安政6年4月 1冊 1-749 問天斜幾何 完戸佐左衛門政撰 1冊 1-750 8.斎藤忠吉善 計子新術(坤巻) 斎藤忠吉撰、安政5年 但し、自在夫子編計子術一巻以之為乾巻也とあり。 1冊 1-751 算法九章雑記 斎藤子永編、嘉永2年[斎藤子永自筆] 内題:算法九章術(一) 附:一理貫通分果術(最上流自在亭撰) 1冊 1-752 闇算法略評 斎藤雋、嘉永4年2月 [斎藤雋自筆] 1冊 1-753 9.斎藤尚仲 斎藤繁之亟尚仲施術 斎藤尚仲述、文政12年 1冊 1-754 算法術起源 斎藤尚仲撰 1冊 1-755 拾算法起源(1~5) 斎藤尚仲撰 但し、原本の巻三まで(巻一、巻二上、巻二中、巻二下、巻三) 5冊 1-756~760 端八真術(三四合冊、五) 斎藤尚仲撰 2冊 1-761~762 算法資棄術並零約術 斎藤尚仲か? 1冊 1-763 10.丹治重治 算法円理極数術(上) 丹治久女之介重治編 1冊 1-764 算法弧背術 丹治久女之介重治編 明治3年2月 1冊 1-765 11.西尾藤諒貫 算法貫通輔成術(一、三) 西尾藤諒貫編 3冊 1-766~767 追薦算法 西尾藤諒貫編、安政2年 1冊 1-768 12.太田芳政 円理解(1~5) 一は円理解、二は算法円理解、三、四、五は算 法円理雑解(最上流正統四伝太田直之進芳政編)とす。 巻四末、慶応2年4月とあり。 5冊 1-769~773 円理解(弐) 太田直之進芳政撰 [佐久間纉筆] 1冊 1-774 研斎円理 佐久間纉閲、研斎太田直之進芳政編 1冊 1-775 算法円理括貫 太田直之進芳政撰 1冊 1-776 算法円理括納表 太田直之進芳政編 1冊 1-777 算法円理鉤題集 太田芳政編[佐久間纉自筆] 1冊 1-778 算法天生法術 太田直之進芳政撰 1冊 1-779 指南車附陸 太田直之進芳政撰 扉:慶応3年12月 題簽:算法指南車附陸 奥書:文久4年正月信夫丹治重治編 1冊 1-780 13.葛西道之亟(佐藤一清) 円理解 巳五月廿五日、和嶽子通撰之 1冊 1-781 帰正算法記草稿 葛西通知之亟泰明著 3冊 1-782~784 帰正算法記草稿 葛西通知之亟泰明撰 題簽:最上流帰正算法記草稿 1冊 1-785 帰正算法(巻之七) 葛西通知之亟泰明著述、 福田直之進泰一訂、河野又右衛門清行校。題簽:最上流帰正算法記巻之七 1冊 1-786 帰正算法記起源(巻之七) 1冊 1-787 帰正算法草稿・雙鉤招差法 葛西通之亟泰明撰 1冊 1-788 五明算法起源(1~5) 葛西道之亟一明編 [佐久間纉自筆] 5冊 1-789~793 算法貫通術円理弧背表 佐藤一清写述 附、算法貫通術巻八十四円理之部(佐藤一清写述)1冊 1-794 算法貫通術(八十一、八十二、八十三) 佐藤一清写述 3冊 1-795~797 算法極数之巻 葛西通之亟泰明編 1冊 1-798 算法混沌招差法 葛西泰明撰 内題:混沌招差法 1冊 1-799 算法増補当世塵劫記起源 葛西通之亟泰明撰 題簽:当世塵劫記起源 1冊 1-800 神壁算法起源(一・二・三) 第30枚目に、従是和嶽亭最上流葛西通之亟撰とあり。[佐久間纉筆] 3冊 1-801~803 東嶽先生算題三条起源草稿 葛西道之亟一清撰、天保5年 附、算法軽題愚問五箇条(佐藤五郎 平無数誌) 題簽:算法初学問答抄1冊 1-804 和嶽先生ノ問自答 天保4年2月 題簽:天生法和嶽先生直伝 1冊 1-805 14.附 法道寺 善 割術転規草 法道寺和十郎善編、慶応2年[法道寺善自筆] 題簽:算法割術転規草 1冊 1-806 割術転規草 法道寺和十郎善解、慶応2年[法道寺善自筆] 前書(101) と異なる。 1冊 1-807 樹林寺奉額算題 法道寺善[法道寺善自筆] 樹林寺奉額ほか数面の算額あり。 1冊 1-808 法道寺算法 法道寺和十郎善、慶応2年 [法道寺善自筆] 1冊 1-809 15.その他 (著者名を欠くも、最上流算書と判断したものを 含む。) 過本天生法 1冊 1-810 気陳単複籌法 1冊 1-811 古今算鑑起源 題簽:算法古今算鑑起源 1冊 1-812 算法御代の春 佐藤忠利、安政7年~慶応2年 1冊 1-813 算法円理 1冊 1-814 算法円理表 [佐久間纉筆写] 1冊 1-815 算法額題集 巻頭:田村郡田村文珠堂(明治10年) [佐久間纉筆写] 1冊 1-816 算法見聞集 奉掲住吉社福田派算法(一枚刷、安政2年)、 石塚克孝算題(一枚刷、天保7 年)、戊歳旦十題之内(斎藤忠吉)、以方紙造 鶴之算(戊二月斎藤碧山)等 1冊 1-817 算法雑題 1冊 1-818 算法雑題集 [佐久間纉自筆]1冊 1-819 算法雑解 1冊 1-820 算法指南車草稿 良斎安積信題序 追加、小祥忌追福(門人十八人) 1冊 1-821 算法諸家題術集 音高徳介敬忠、文化8年 内題:諸家算術志 1冊 1-822 算法角力取組集 藤田友右衛門一豊等 嘉永元年 1冊 1-823 算法斎分術 1冊 1-824 算法側円術 1冊 1-825 算法術並反復招差 嘉永3年2月仁山道人徳寿序 1冊 1-826 算法逐索雑記 後に、算法指南附録あり。 1冊 1-827 算法天生法 2冊 1-828~829 算法天生法起源 但し、内容は称平術の問題 1冊 1-830 算法天生術 1冊 1-831 算法童蒙須知(前編上、中編二、三、四、六、八、九、十) 櫓山堂格斎(安永伝語惟正)編 8冊 1-832~839 算法零約術 1冊 1-840 所懸額算法 神田社算額(関流)、その他最上流算額 1冊 1-841 算題起原集 扉裏:明治廿四年春月綴之寿希 加和 1冊 1-842 新撰早割江戸相場二一天作 最上流格斎先生著 1冊 1-843 新撰早割二一天作之五 文化9年の刊本より写 1冊 1-844 精要中巻第十二 1冊 1-845 側円術 1冊 1-846 逐斜懐円通術 1冊 1-847 仲善先生溶術解 高橋仲善 [佐久間纉写] 1冊 1-848 天元門雑題 天元門雑題(巻1-3合冊)(弘化3年、茂木昌純)、点竄門雑題(巻四、五) (天保6年、茂木昌純)、演段門雑題(巻六、 七)(弘化2年、茂木昌純)4冊 1-849~852 天元起原(中) 奥付に朴斎肖像讃あり。 1冊 1-853 出羽国算額新集 巻頭:桜田村竜山大権現 1冊 1-854 東堂算額 附:藤田一之一十五問之起源(佐久間二郎太郎正方編)[佐久間纉自筆] 1冊 1-855 密伝集 題簽:最上流算法密伝集 1冊 1-856 2.関流算書 (その他流派をも含む) 一席一題 久保寺正久、文政13年正月 [久保寺正久自筆] 1冊 1-857 国州点竄(上、下) 2冊 1-858~859 円理闡微表(巻之三) 和田寧 題簽:算法円理闡微表 1冊 1-860 円理称平術後編 桑本才次郎正明編、武村喜平太好博訂、乙卯春分日 1冊 1-861 円理学草稿(上、下) なかに池田貞一門人木下徳太郎平定智とあり 2冊 1-862~863 綴術総解円理規矩算法(乾、坤) 正空覚道著、門人信昌校 乾:寛政6年7月序、天保7年7月序 坤:天保10年4月 内題:円理規矩算法 2冊 1-864~865 円理学真妙之要表 (和田寧の円理表) 1冊 1-866 円中累円廉 安島直円 1冊 1-867 円類五十問解義 細井政二郎校閲、平井義則編、 寛政4年10月 内題:円類五十問 1冊 1-868 環積術 文久元年3月 内題:鉤題(下書) 1冊 1-869 角術演段 係面中濶中報角径演段、累斜式、係面偶数中報角径演段、係面奇数長斜短斜総斜演段、[林自弘自筆] 1冊 1-870 求積術解 [林自弘自筆] 1冊 1-871 球缺斜積解義 岩田好算撰[佐久間纉者] 1冊 1-872 毬闕変形草 関孝和編 [林自弘筆者] 奥書:文化七年庚午六月五伝藤田嘉言伝之 1冊 1-873 弧内自然三円 巻末:天保三年冬於東部以師家之秘書写之林自弘[林自弘筆者] 1冊 1-874 五環円解 高山忠直著、寛政3年6月 1冊 1-875 雑輯(坤) 古川氏清の自筆を多く含む。1冊 1-876 増補算学稽古大全抜書 松岡能一、刊本より抜書 1冊 1-877 算学余活 安政4年夏、算法闕疑抄の八卦目付字の解説、方陣変化 1冊 1-878 算籍 (1-221) (180,181,193 欠) 文政九年三月江都算学館算師録之 218冊 1-879~1-1096 三斜自然三円 林自弘[林自弘自筆] 1冊 1-1097 三字附鉤数之術 巻末、文政四年四月岡七兵衛之只 1冊 1-1098 算法 1冊 1-1099 算法 1冊 1-1100 算法一覧記惣括(中西流) 1冊 1-1101 算法岩田好 岩田好算撰、慶応三年写[佐久間纉筆写] 1冊 1-1102 算法以之巻、算法路之巻、算法波之巻、算波仁之巻、算法保之巻(中西流)5冊 1-1103~1107 算法記 関竜師翠山編、題簽:関流算位法 1冊 1-1108 算法絹篩 松岡能一の算法絹篩(刊本)の抜書 1冊 1-1109 算法九章冪式積綴術演段 1冊 1-1110 算法桁員術 1冊 1-1111 算法雑記 巻のなかほどに常陽塙久作満幹編集、同門人石田伊之左衛門信定、千崎道□正一校訂とあり。 1冊 1-1112 算法助術註解(巻之一) 坂本玄斎編(市川の師詮明のことか?) 1冊 1-1113 算法貞鑑 馬場小太郎門人 [佐久間纉筆写] 附、算法礎追加雑題松原一記門人自問自答 1冊 1-1114 算法橢円解評林(上・下合冊) 評林は何人かの偽作 1冊 1-1115 算法変形指南 平内廷臣の算法変形指南(刊本)の写し。 題簽、関流算法変形指南 1冊 1-1116 算法方円鑑之内解 大村金吾一秀編 1冊 1-1117 重積不知段数 附、・脱正編(関孝和編) 1冊 1-1118 剰一術解 1冊 1-1119 称平忠心力巻開商点兵法 馬場小太郎門人(著者名なし) 巻末、数理精蘊国普開商点兵法巻とあり、興括十二辛未歳二月於聖政館撰述 1冊 1-1120 諸国算額集 巻頭、所懸東都愛宕山 1冊 1-1121 神壁算法内大術六問 1冊 1-1122 新編算額啓蒙(上・中・下) 朱世傑著、星野実宣復刻 奥付:寛文12年夏星野実宣、貞享3年正月新版 4冊 1-1123~1126 数学雑著招差審解 古川氏清 1冊 1-1127 鄒理円線一致術 肥後天円子述作[佐久間纉筆写] 附、補闕円線一致術細解(天円子述作) 1冊 1-1128 数理教示録 棚倉藩津襲市川清、その他一名 1冊 1-1129 数理筆談 天元庵述 1冊 1-1130 西伝対数表起源 小出兼政閲、小出光教撰 1冊 1-1131 関流諸約術(上・中・下) 村上旭山編[村上旭山自筆] 但し、中巻は関流極数術、下巻は関流上等伝書という 3冊 1-1132~1134 創製側円術 川井久徳撰、阪部広胖校、文化9年8月 附、創製側円術解、巻末、文化十二年四月廿二日 於東都自在亭写之 1冊 1-1135 探原後編全(上・中・下) 羽州明郷著、明和7年 題簽:算法探原後編 2冊 1-1136~1138 恒川先生秘伝書 題簽:算法恒川先生秘伝書 1冊 1-1139 天元起源 1冊 1-1140 東都愛宕山標題之解 1冊 1-1141 東都愛宕山奉額起源 巻頭:所懸干東都愛宕山算題答術起源 1冊 1-1142 比例尺解義 山路秤之徽考訂 附:補比例尺法(王、吉井堯英述) 1冊 1-1143 不尽数算法 1冊 1-1144 分合 山路連具軒(主住)編撰 [林自弘筆] 1冊 1-1145 平方零約解 安島直円、天明2年冬 1冊 1-1146 平方零約解 安島直円 題簽:平方零約術解前書と同じ 1冊 1-1147 変商 藤田貞資編 [林自弘筆写] 1冊 1-1148 補遺解伏題生尅篇 菅野元健 [林自弘筆写]題簽:交式斜乗之解 1冊 1-1149 奉額輯 (賽祠神算、その他抜記) 1冊 1-1150 方陣円賛不尽一周解 附:三好算題解 1冊 1-1151 北勢月令算考(巻一上・下) 上は至誠賛化流浅井藤蔵門人術、下は関流木村覚之亟門人術文化11年 2冊 1-1152~1153 累裁招差(一二合冊、三、四五合冊) 3冊 1-1154~1156 累斜懐円廉術 (藤田)定資編 1冊 1-1157 密伝集 題簽:算法密伝集 附:適尽題本法解(和田寧) 1冊 1-1158 和算術集 1冊 1-1159 3.福田派算書 (年 代 順) 算法貫通術初門(巻之首) 福田嘉当編、天保3年12月 1冊 1-1160 算法貫通術初門(1~4) 福田嘉当編 4冊 1-1161~1164 諸流全伝算法日用利足速成(1,2) 全塘福田先生精鑒、理軒福田先生創製、岩田七平清庸編、不破鉄治郎保光訂 序:安政4年2月野之口正武、安政丙辰福田泉 凡例:安政3年冬岩田清庸記(脱落の跡あり)2冊 1-1165~1166 諸流全伝算法日用利足速成(3,4) 全塘福田先生精鑒、理軒福田先生創製、岩田七平清庸編、同忠左衛門清邦訂、池田弥三郎正慶訂 序:安政2年夏高岡巌、安政6年正月福田理軒 題簽:算法利足速成二編(一、二) 2冊 1-1167~1168 西算新訳 巻末:明治第二己巳正月於八幡田福寺与小出先生同宿而論西算矣故累之、福田治軒 附:度学変化空数解(理軒、泉撰草) 1冊 1-1169 筆算通書(1~4、附録) 福田理軒閲、福田半惟義考正、花井静一郎編、明治4年春福田理軒序、扉裏、明治4年冬、明治5年秋鐫万青堂発兌 5冊 1-1170~1174 測量新式(第一本、第二本) 福田半編輯 一は花井静校訂、二は今中義長、和田正敦再訂、明治5年10月官許 2冊 1-1175~1176 代微積拾級訳解 羅密士撰、福田理軒閲註、福田半訳解 序:明治5年7月佐藤政養、扉裏:明治5年4月出版、題簽:代微積拾級訳解(自巻一至巻四、一本)(内容は巻一之一より巻一之四まで) 1冊 1-1177 代微積拾級訳解 前書と同じ 1冊 1-1178 筆算通書入門(第1~4本) 福田理軒閲、花井静編、佐伯義門校 2533年5月和田正敦等序 明治6年、7年新鐫万青堂発兌 4冊 1-1179~1182 頒暦詳註太陽暦俗解(第一本) 福田理軒閲、花井静編 壬申11月官許、2533年新刊、東京万青堂発兌 1冊 1-1183 測量必携 福田半編纂、明治7年4月 緒言「此書ハ陸軍少佐木村信卿君編纂ノ一書測 量要件ト仮題セルモノ」云々 1冊 1-1184 測量集成(附巻) 福田理軒総理、鈴木徳蔵直徳編、小池両蔵知巳校、中条藤之亟澄清訂 1冊 1-1185 近世名家算題集(第一本) 福田理軒編、明治12年8月出版、別所万青堂発兌 1冊 1-1186 4.天文・暦・測量・航海・地方・度量衡・雑 (但し、最上流算書、福田派、明治ものを除く) 英インメンス氏全備航海書 (但し、目録のみ) 題簽:全備航海書 1冊 1-1187 阿弧丹度用法続編 渡辺以親著 嘉永7年刊本より写 1冊 1-1188 海上測量術 1冊 1-1189 割円八線表 (崇暦書のうち)除光啓撰題簽:八線表測量 1冊 1-1190 窩布児氏砲書後編弾道総論 題簽:窩布児氏砲書後編 1冊 1-1191 勧農固本録(上、下) 万尾時春、享保10年刊本より写 2冊 1-1192~1193 規矩元法町見 1冊 1-1194 御製暦象考成後編(五、七) 中国の刊本より写 2冊 1-1195~1196 皇国西洋暦日値遇合体弁義 岩田幸通(自筆 か?) 辛未如月 1冊 1-1197 弧三角通 徳久知弘著、弘化3年 題簽:最上流弧三角通術 1冊 1-1198 根発円術 跋:清水来応元帰、巻末:右所記五十条者規矩一術道統之秘極之伝也 1冊 1-1199 刪補授時暦法(乾、坤) 巻末:磊川軒石塚 斎藤原保造、天明七年丁未為元 2冊 1-1200~1201 算法測量術 1冊 1-1202 雑類 天保5年10月 1冊 1-1203 捷径暦補闕(一二合本) 1冊 1-1204 初学天文指南並雪譜抜 附:天竺物語(正徳4年正月、於洛陽無学亭写之)1冊 1-1205 大測表 本多利明、寛政11年6月(本書は大測表巻之五) 題簽:巻頭:三十二方位解 1冊 1-1206 町見術阿弧丹度用法略図説 渡辺以親、嘉永5年の刊本より写 題簽:町見術阿弧丹度 1冊 1-1207 長間量地術集 1冊 1-1208 天学初学問答 西川正休の天文初学問答と大略天学名目鈔との写 1冊 1-1209 度量考 柳圃先生(志筑忠雄)、轂里誌、文化9年 序:此編ハ柳圃先生ノ嘗テ稿ヲ起セルモノニ本ツキ外ハ僅ニ見物スル所ヲ増加セルノミ。 1冊 1-1210 度量衡説統(三四合冊、五六合冊) 最上徳内著、文化元年桂川国瑞跋 奥付:文化元年春、須原屋発兌 2冊 1-1211~1212 八線 但し、本多利明の大測表のうち 1冊 1-1213 八分円儀(ヲクタント) 巻末:本書和蘭数一千七百四十九年出版とあり 1冊 1-1214 砲術必用量地算法 武江、鈴木重正著 安政2年10月発行 序:安政二年八月安芸鬼外陳人福田在中書干磐橋之寓舎 附録:比例用法その他 1冊 1-1215 本匠矩術集 [佐久間纉筆写] 1冊 1-1216 理化新設抜書 大阪理学校ハラタマ氏述理化新説ノ抜書 1冊 1-1217 量地必携 山本正路著、嘉永3年庚戊仲夏山本氏蔵梓 序:嘉永庚戊夏中西孚 引:嘉永三年夏山本正路 1冊 1-1218 量地幼学指南 中田為信閲、男為知編 序:安政4年夏大熊好知述 1冊 1-1219 暦象考成(一、二) 中国の刊本より写 2冊 1-1220~1221 六分円器量地手引草 村田恒光編 序:嘉永6年秋津藩侍読学士土井恪 1冊 1-1222 5.明治初年刊本書(年代順) (但し最上流算書、福田派のものを除く) 博物新編補遺(上、下) 小幡篤次郎訳述 序:慶応4年秋慶応義塾同社小幡篤次郎 2冊 1-1223~1224 訓蒙窮理図解初編(上、中、下) 福沢諭吉纂輯 扉裏:明治元年秋 序:慶応4年秋慶応義塾同社 3冊 1-1225~1227 天変地異 小幡篤次郎纂輯、明治元年戊辰初 序:慶応戊辰8月慶応義塾同社 1冊 1-1228 洋算独学(一編、二編) 橋爪貫一 序:明治己巳季春遊芸逸人 題簽:西洋算術独学巻之一、二 2冊 1-1229~1230 洋算用法二編 柳河春三閲、鷲尾卓意著 序:文久2年春、土佐富永保 奥付:明治3年8月刻、東京書林大和屋喜兵衛発兌 1冊 1-1231 数学教授本(巻三) 河原九万編、明治3年11月成 東京紀伊国屋源兵衛 1冊 1-1232 数学教授書巻之二答 1冊 1-1233 洋算訓蒙図会(初編) 橋爪貫一著(輯録)序:扉裏:明治4年、官許明治2年11月彫成、 橋爪氏蔵板 1冊 1-1234 星学図説(上、下) 神田孟恪訳 辛未冬開彫、東京中外堂発兌 奥付:書林、東京紀伊国屋源兵衛 2冊 1-1235~1236 数学入門(1~4) 橋爪貫一纂輯 序:明治4年秋橋爪貫一 4冊 1-1237~1240 西洋算法(一、二) 福山、石川長次郎撰、明治辛未新鐫、寧静斎蔵板 2冊 1-1241~1242 代数学(巻之一) 今村謙吉、塚谷逸郎編、明治4年11月自序 題簽:代数学階梯初編(上、下) 扉裏:明治5年新雕 2冊 1-1243~1244 量地括要初編(一、二) 柳楢悦著 序:明治4年8月柳楢悦明治辛未9月新刊、水路寮蔵版 2冊 1-1245~1246 測地略(一、二)続編(上、下) 瓜生寅撰、明治5年7月植村泰通序 扉裏:明治5年秋 文部省、続編は明治7年2月文部省 4冊 1-1247~1250 測量三角惑問(上、下) 佐藤政養著 序:明治5年6月植村正直 奥付:明治5年5月発兌、京都書林井上治兵衛 凡例:明治戊辰8月 跋:明治戊辰8月藤政 2冊 1-1251~1252 代数学(巻之二) 今村謙吉、塚谷逸郎編 題簽:代数学階梯弐編 奥付:明治6年癸酉3月、東京書林鈴木善右衛門 1冊 1-1253 改暦弁 福沢諭吉著 明治6年1月1日刊行の改暦弁の写 1冊 1-1254 測角便蒙(巻之一上) 浅田世良編、明治6年初冬序 明治7年8月新刻 1冊 1-1255 筆算教授書(1~8、3欠) 永峰秀樹著 自序:明治10年10月 巻四、八奥付:版権明治10年4月 2冊 1-1256~1262 生徒必携和算独学(上、中、下) 林多一郎閲、藤井信厚編 緒言:紀元2537年12月、栃木書集英堂蔵版、明治10年10月版権免許 上:10年12月出版、中:11年5月出版、下:11 年6月出版 3冊 1-1263~1265 比例新書 坂部広貫著、上領義質閲 明治11年8月上梓、惜陰堂蔵版 序:明治11年8月上領義質 1冊 1-1266 風雨緘用法略記 中井幸太郎抄訳 序:明治11年1月中井幸太郎 裏扉:明治11年6月新刻 1冊 1-1267 和算新書(一、二) 若松、佐藤忠八編輯 裏扉:紀元2537年10月若松須友軒発兌 奥付:明治10年10月4日版権免許 2冊 1-1268~1269 和算新書答之部(巻之一) 1冊 1-1270 幾何教科書(上) 近藤真琴閲、田中矢徳編輯、鈴木長利校訂 明治15年11月近藤真琴序 1冊 1-1271 類聚数学(第一編) 中井幸太郎抄訳編輯 明治19年6月版権免許 1冊 1-1272 和較比例 ロビンソン著、日本、中井幸太郎訳 奥付:明治19年8月版権免許、9月出版 内題:ロビンソン氏実用算術和較比例 附:和較比例解式(中井幸太郎閲、春田富五郎編纂) 1冊 1-1273 珠算乗除捷径法(上、下) 松永藤一郎著、松岡鹿女校、明治19年8月近藤真琴序、明治20年5月高木治荘序 明治20年6月出版 2冊 1-1274~1275 新撰数学五千題(下) 大嶋孝造著、新撰数学五千題(刊)の抜書 [佐久間纉筆写] 1冊 1-1276 新撰数学五千題(上、中、下、答) 大嶋孝造著、新撰数学五千題(刊)の抜書 [佐久間纉筆写] 4冊 1-1277~1280